玉ねぎの植え込みと苗床作り
この2週間ほど、全く雨が降らず、どうしても畑の事が
気になります。現在は週2回のペースでいそいそと
出掛けていますが、都合がつかなくて週に1度に
なってしまう場合は、夕方からでも水遣りだけに
出掛けます。
以前は週1回でも我慢できていましたのに
慣れって怖いですね。2回行かないと落ち着かないのです。
一昨日の事です。
休憩小屋に行くと義弟たちの掘ったサツマイモが
日向ぼっこをしていました。
紅あづまです。良いなあ~、うらやましいなあ~
と、思いつつ作業に取り掛かりましたが、どうしても
我が家のサツマイモが気になって仕方がありません。
もう少し様子を見てからのつもりでいましたが、
掘って見たい衝動にかられ、とうとう案納芋を掘る事に。
でも見て下さい!たったこれっぽっち・・・
先日掘った残りなので案納芋はこれで終了です。
まっ、私一人分と言う事で
1、2週間追熟させて、いただくとしますか!
レタスも追加の植え付けをしましたが
横に写っています紅はるかはまだ青々としています。
やはり、もう少し様子を見る事にしました。
義弟たちのサツマイモはまだ2畝が残っています。
大量の収穫が見込まれそうで本当に羨ましいです。
サツマイモを掘ったあとは、育苗をしていました玉ねぎ
が、トレーの底から根が生えているのが見えましたので
トレーごと埋め込みをしてたっぷりの水遣りをしてきました。
(超極早生種です。)
そして、予定外だったのですが
その前方には苗床をつくって、玉ねぎの種を全部
品種別に播くことにしたのです。その中から良い苗を
選別して植え付ようと思って。それでもいいかも
あっ!べたがけを忘れていますね。
嬉しい報告としては9月18日に播いたミニゴボーが
可愛いくて、小さな小さな芽が顔を出していた事です。
一回目の間引きは本葉が3~4枚で株間5cmに。
2回目の間引きは本葉が7~8枚で10~12cmに。
この時、追肥と土寄せをします。
また美味しいミニゴボーの収穫が楽しみになりました。
| 固定リンク
「玉ねぎ」カテゴリの記事
- 玉ねぎ(2017.04.09)
- 玉ねぎ苗の植え替え(@_@)(2016.11.10)
- 玉ねぎ植え付け 他(2016.11.06)
- 玉ねぎの苗 ・ そして菜園の全貌です。(2016.11.03)
- 玉ネギをほんの少し収穫 他(2015.04.13)
コメント
農家さんは安納芋は40日追熟させるそうです。
(たまさんより)
そんなに待てませんよね。
うちも待ってもせいぜい2週間でしょうね。
投稿: のぶさん | 2013年9月28日 (土) 18時17分
◆◆のぶさん◆◆
案納芋は軟らかくて、甘くてとても美味しいですよね。やはり、たまさん先生の言われるように
40日位追熟させると甘くなるのでしょうね。
私も40日は待ち切れないかも
投稿: のぶさんへ | 2013年9月29日 (日) 21時21分
こんにちは。
たまさん先生なんてやめて下さい、恐れ多いです(笑)。
うちのお芋は、収穫してからようやく半月たちました。
少しずつ食べ始めてみようと思います。
お芋は、掘らないと出来がわからないだけに、掘る
時にはどきどきしますね~。
投稿: たま | 2013年10月 1日 (火) 09時02分
◆◆たまさん◆◆
これからも
>たまさん先生なんてやめて下さい、恐れ多いです(笑)。
ごめんなさい、
色々教えていただきたいと思っていますので・・
紅はるががまだ残っていますが、もう少し葉が枯れてから掘りだそうかな?とおもいます。
大きな芋が出来てるといいな~~
投稿: たまさんへ | 2013年10月 1日 (火) 21時56分